HOME
>
「地球交響曲」公式ガイド
>
第一番
>
第一番出演者 第二番|第三番|第四番|第五番|第六番 |
▼第一番出演者 ラインホルト・メスナー 登山家・イタリア 頂上への最後のアタックを開始するときの到来を、メスナーはいつもその「少女」との対話の中で統る。 濃い霧の中で方角を見失ったときも、クレパスからの脱出ルートを探すときも、その「少女」はいつもメナーの側に現われる。 酸素ボンベも無線機も持たず、たった一人で登るメスナーにとって、その幻の少女だけが、唯一の、真のパートナーだ。 ラインホルト・メスナーは世界で唯一人、単独で世界の8,000メートル級の山全てを登り尽くしたアルピニストの王者。 そのメスナーが、臨死体験や人間の生命力の限界について語る。 全生命の源である海との新たな出会いの中にこそ、人類の意識の覚醒と進化の鍵があるという。現在、鯨・イルカとの潜水体験や、水中出産のプロジェクトを進めている。 ラインホルト・メスナーの言葉 『スピリット(霊性)、マインド(知性)、ボディー(肉体)の調和こそ人間本来の姿である』 profile●REINHOLD MESSNER 1944年 イタリア北部の村、フィルネスに生まれる。 1970年 ナンガ・パルバート登頂。 1972年 マナスル登頂。 1975年 ヒドン・ピーク登頂。 1978年 エベレスト登頂。ナンガ・パルバート登頂。 1979年 K2登頂。 1980年 エベレスト登頂。 1981年 シシャ・パンマ登頂。 1982年 カンチェンジュンガ登頂。ガッシャーブルムU登頂。ブロード・ピーク登頂。 1983年 チョー・オユー登頂。 1984年 ガッシャーブルムU登頂。ヒドン・ピーク登頂。 1985年 アンナプルナ登頂。ダウラギリ登頂。 1986年 マカルー登頂。ローツェ登頂。 1990年 南極点に歩いて到達。 著書に「挑戦」「大岩壁」「エヴェレスト」「冒険への出発」「ナンガ・パルバート単独行」「第7級」「チョモランマ単独行」以上、横川文男訳、山と渓谷社 「生きた、還った」横川文男訳、東京新聞出版社 ダフニー・シェルドリック 動物保護活動家・ケニア 体高3メートルを越える巨大な野生のアフリカ象と一人の人間の女性との間に「言葉」を超えた深い愛情と信頼の関係が今も続いている。 ダフニーはアフリカのケニアで、象牙密猟者のために親を殺された象の赤ちゃんを育て、野生に還す活動を過去30年以上続けている。 エレナは、30年前、ダフニーに初めて育てられ、野生に還って行ったメスの象。 ダフニーが3歳まで育てた孤児達を預かり、野生で生きる知恵を教えながら一人前に成長するまで養母の役割を果たす。 このダフニーとエレナの連携プレーによって、今まで10数頭の孤児達が無事に野生に還って行った。 象は人間にも価する高度な知性を持っている。しかし、その知性は人間のように自然を支配しようとする知性ではなく、自然と調和し、自然を受容しようとする知性である。ダフニーとエレナの感動的な再会のシーンを中心に象の社会から人間社会へのメッセージをダフニーが伝える。 ダフニー・シェルドリックの言葉 『エレナは全てを知っている。それでもなお人間を愛している』 profile●DAPHNE SHELDRICK 1930年 ケニア生まれ。 同国の伝説的猟区監視官デビッド・シェルドリックと結婚。 1960年代後半、ツァボ国立公園で象の密猟者との戦いぶりを描いた映画「Bloody Ivory」に出演し、国際的に有名になる。 当時、ダフニー自身は密猟によって残された子供の象を引き取って育てていた。 夫デビッドを心臓発作で亡くした後、公園管理局からナイロビ国立公園内の土地を分譲され、そこで動物孤児院を運営し、密猟で親を殺された子象達を育て野生に還す活動を続けている。 著書に「An Elephant Called Eleanor」 現在、動物の心とからだについて、自分の体験をもとにした本を執筆中。 野澤重雄 植物学者・日本 「トマトは心を持っている。私は、そのトマトの心にたずね、トマトに教わりながら、成長の手助けをしただけなんです。」 たった一粒のごく普通のトマトの種から、バイオテクノロジーも特殊肥料も一切使わず、一万三千個も実のなるトマトの巨木を作ってしまった野澤重雄さんはそう語る。 この映画では、トマトの種植えから一万三千個も実のならす巨木に成長するまでの過程を克明に記録しながら、野澤重雄さんのトマト生命哲学を聞く。 科学の実証主義的方法を踏まえながら、科学の常識では理解できない奇跡を現実に見せてくれる野沢さんとトマト。 野澤重雄の言葉 『神とは、高度な自然のメカニズムの実体のことである』 profile●SHIGEO NOZAWA 1913年(大正2年)8月10日東京生まれ。 1939年 東京大学農学部農業土木科卒業。 台湾製糖株式会社に製糖技師として入社。 1946年 終戦により帰国。 1953年 協和化学工業株式会社を設立。代表取締役社長に就任。 1978年 協和株式会社に社名変更。 1985年 代表取締役会長に就任。 同年 ハイポニカ(水気耕栽培法)トマトが、筑波国際科学技術博覧会の日本政府館メイン展示に採用され、一万数千個の実を付けた。 1982年 科学技術功労者長官賞を受賞。 1985年 勲四等旭日小授章を受賞。 1986年 吉川英治文化賞を受賞。 著書に「トマトの巨木は何を語りたいか」ABC出版(株)「生命の発見」PHP研究所 共著に「トマトの巨木の生命思想」草柳大蔵氏共著 ABC出版(株) エンヤ シンガーソングライター・アイルランド 鶴岡真弓 ケルト美術研究家・日本 神話と妖精とケルト遺跡の島、アイルランド。そのアイルランドから聞こえてくるエンヤの歌声は、我々の魂の奥底に眠っていた遠い記憶を呼び覚ましてくれる。古代ケルト民族の血を色濃くひくエンヤ。その神秘的な歌声には、自然の全ての現象に神が宿ると信じた古代ケルト民族の宇宙観が宿っている。 エンヤの歌声は、我々を異界の海へと誘う幻の小舟。 水先案内人はケルト美術研究家の鶴岡真弓。エンヤの生まれ故郷アイルランド北端の小さな村グイドーを出発点に、アイルランドの自然とケルト遺跡を訪れる幻想の旅。 エンヤの言葉 『ケルトの渦巻紋様は、生命の永遠性を現している』 profile●ENYA 1963年 アイルランド生まれ。 18歳の時、兄姉のバンド「クラナド」に参加。 1982年に脱退し、作曲家として活躍。 1986年にファーストアルバム「ザ・ケルツ」を発表。(日本未発表) 1989年、「ウォーターマーク」が世界的な大ヒットとなる。 1991年に「シェパードムーン」を発表。 profile●MAYUMI TSURUOKA 1952年、茨城県に生まれる。 早稲田大学美術史科卒 早稲田大学院文学研究科修士課程修了 ダブリン大学トリニティカレッジ留学(アイルランド) 第一回倫雅美術奨励賞(1989年)受賞 現在 早稲田大学講師 専攻は 西洋美術史、ケルト学 著書に「ケルト装飾的思考」筑摩書房 共著に「バロックの愉しみ」筑摩書房、「ケルト 民族の伝承と想像力」中央大学出版局 訳書に「インド−ヨーロッパ諸制度語彙集1 2」「古ヨーロッパの神々」「ケルト人」 ラッセル・シュワイカート 元宇宙飛行士・アメリカ アポロ9号の乗組員だったシュワイカートは、月着陸船のテストを兼ねて宇宙遊泳中に、ある不思議な体験をした。その体験は彼の人生観を大きく変えてしまった。「それは、頭で考えたのではなく、感じた、というのでもなく、私のからだの全ての細胞の中に、それこそ一気に奔流のように流れ込んできたのです」 宇宙遊泳中の彼を撮影するカメラが突然故障し、修理する間、全くすることがなくなり、宇宙の完全な静寂の中に一人取り残された時のことだった。 「ここにいるのは私であって私でなく、眼下に拡がる地球の全ての生命、そして地球そのものをも含めた我々なんだ」 人類はナゼ宇宙に向かおうとするのか? 人類の宇宙進出と地球の未来をどのように両立させることができるのか? アメリカの超エリートだった宇宙飛行士が科学技術の最先端で理解した生命観を語る。 ラッセル・シュワイカートの言葉 『今、我々は宇宙的誕生(コズミック・バース)の時代にさしかかっている』 profile●RUSSELL SCHWEICKART 1935年10月25日 アメリカ、ニュージャージー州ネプチューンで生まれる。 1956年 マサチューセッツ工科大学卒業。 1963年 同修士課程修了。 1956年から1969年まで合衆国空軍およびマサチューセッツ国家安全空軍の戦闘機のパイロットを勤める。 1963年よりNASAの宇宙パイロットとして訓練を受ける。 1969年3月3日から13日までアポロ9号のパイロットとして宇宙空間で241時間過ごした。 その後、スカイラブ計画の後方司令官、NASA渉外部長を勤める。 1977年から1978年までカリフォルニア州知事のスタッフとして科学技術に関して補佐。 1979年から5年半、カリフォルニア州エネルギー委員会のコミッショナーに任命され、内3年は委員長を勤めた。(スタッフ数500人以上、年間予算5000万ドル) 1985年 宇宙探検家協会(ASE)を創設。 1987年から1988年まで合衆国南極対策委員会の委員長、ワシントン州国立科学基金の議長を勤めた。 1988年 ASEより「The Home Planet/地球・母なる星」が、10ヶ国で同時発売となり、発売と同時にベストセラーになった。 1969年 NASA特別功労賞 テレビ芸術アカデミー賞 科学特別賞 1970年 宇宙連盟賞 1973年 NASA特別賞 Copyright Jin Tatsumura Office 2005 |